関西ツアー2007

2007年5月 9日 (水)

4日目、大阪サンホール

最後は大阪。サンホール。アメリカ村。
旅の疲れなどみじんもなく、みんなよく働いた。えらい。

まずは橋好きの俺の趣味。
この写真を見る

この写真を見る

この写真を見る

この写真を見る

この写真を見る

この写真を見る

この写真を見る

この写真を見る
大阪到着。
リハーサル。

この写真を見る

この写真を見る

この写真を見る

この写真を見る

この写真を見る
よっしゃー!
ほなやりましょかー!

この写真を見る

この写真を見る

この写真を見る

この写真を見る

この写真を見る

この写真を見る

この写真を見る
感動の4日間は終わりました。
来てくれたみなさん、本当にありがとうございました。
また、行くでー!

この写真を見る
おつかれー!カンパーイ!

この写真を見る
わーらーにまみれてよーと歌うホアチョ。

この写真を見る
では、さようなら。

| コメント (3) | トラックバック (0)

3日目、神戸ウインターランド

さて、3日目は神戸です。いい雰囲気の街。よい天気。


この写真を見る
まずはリハーサル。
この写真を見る

この写真を見る

この写真を見る

この写真を見る

この写真を見る
楽屋で腹ごしらえ。たこ焼き。うまい。

この写真を見る

この写真を見る

この写真を見る
それじゃー本番、やりましょう!

この写真を見る

この写真を見る

この写真を見る
この写真を見る

この写真を見る
翌日、生田神社にお参り。でっかい神社だなぁ。

この写真を見る
インド料理で昼食。しかし、なんでホアチョ立ってんの?

この写真を見る

| コメント (1) | トラックバック (0)

2日目、京都 磔磔

さて、お次は京都の磔磔です。

渋いお店。

ちょっとこの日は小雨でした。

まずは楽屋で打ち合わせ。広ーい楽屋でした。
この写真を見る

この写真を見る

この写真を見る
よっしゃー!ほんじゃやるかー!

この写真を見る

この写真を見る

この写真を見る

この写真を見る

この写真を見る
PAはミスターGさんです。

この写真を見る

この写真を見る
この写真を見る

この写真を見る

この写真を見る
京都でのウズマキマズウはどうでしたか?

| コメント (1) | トラックバック (0)

初日は得三

名古屋の得三でのライブ。
テンションも高く、よかった。
写真でお楽しみください。
この写真を見る

この写真を見る

この写真を見る
楽屋での打ち合わせも完了。よーしやるか。

この写真を見る

この写真を見る

この写真を見る

この写真を見る

この写真を見る
最後の最後でホアチョのパーカッションのテーブルは崩壊した。
この写真を見る
名古屋のお客さんは熱いな。

この写真を見る
みんな盛り上がったね!

この写真を見る

この写真を見る

この写真を見る
打ち上げは恒例のお店。
この写真を見る

| コメント (0) | トラックバック (0)

関西ツアーまとめ、その1

ごぶさたしてます。

さて、関西ツアーは大盛況でした。


待ち合わせの足柄で軽くお茶など。
この写真を見る

この写真を見る
浜名湖で昼食、いい天気で気持ちがよい。


この写真を見る
さて、飯も食ったしタバコも吸った。

この写真を見る
行くかぁー。

この写真を見る
ベンツは乗りごこち最高だね。

この写真を見る
誰かと思えば、青山さん。サングラス似合うじゃん。

この写真を見る
よーしついた、あっちが得三だよ。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月21日 (水)

2007春の関西ツアー「太陽にできぬ恩返し」

明日から関西ツアーです。

ウズマキマズウ フルメンバーで行くよ!

是非一度、小川美潮とウズマキマズウを体験してください。

ほな、行きまっせ!

「太陽にできぬ恩返しツアー」

3/23(金)名古屋・得三 6:00 open 7:00 start
TEL 052-733-3709

3/24(土)京都・磔磔 6:00 open 7:00 start
TEL 075-351-1321

3/25(日)神戸・WYNTERLAND 6:30 open 7:30 start
TEL 078-252-8040

3/26(月)大阪・SUNHALL 6:30 open 7:30 start
TEL 06-6213-2954

前売り¥4000 当日¥4500

「小川美潮・ウズマキマズウ」


小川美潮(Vo)
板倉文(G)
大川俊司(B)
Ma*To(Key)
BaNaNa-UG(Key)
Mac清水(Perc)
Whacho(Perc)
青山純(Dr)
C_9

2_1

Photo_3

| コメント (4) | トラックバック (0)